2011年07月26日
森のお姫様
可愛く小さな、、それでいて暗く深い緑の中でひと際目立つ森のお姫様・・・・・・・

しゃがんで目線を合わせると本当に可愛いです。
文献では、このStream Lily自体は世界中でスプリングブルック含む『マクファーソン山脈』でしか見れない超希少種と書いてあります。また、3月に花が咲くと書いてあるのですが、結構時期を待たずして咲いていたり、真冬の今の時期にも花が開花したりする。でも同じ冷温帯雨林ならば、もしかするとNZやパタゴニア、タスマニアなどにも近縁種がありそうですね。

その名前はStream Lily。学名はHelmholtzia Glabberrima。
しゃがんで目線を合わせると本当に可愛いです。
文献では、このStream Lily自体は世界中でスプリングブルック含む『マクファーソン山脈』でしか見れない超希少種と書いてあります。また、3月に花が咲くと書いてあるのですが、結構時期を待たずして咲いていたり、真冬の今の時期にも花が開花したりする。でも同じ冷温帯雨林ならば、もしかするとNZやパタゴニア、タスマニアなどにも近縁種がありそうですね。
たまにコメントしてくれるMika mouseちゃんも聞いて来てくれましたが、これはイネ科でもユリ科でもなく『タヌキアヤメ科』だそうです。日本国内においても珍しいとても、とても、とても小さな科。

スプリングブルックの山でも咲いている場所と咲いていない場所にわかれます。全ての個体が一斉開花する所はまだ見た事がありません。一生のうちに一度は見れたらいいな〜〜
スプリングブルックの山でも咲いている場所と咲いていない場所にわかれます。全ての個体が一斉開花する所はまだ見た事がありません。一生のうちに一度は見れたらいいな〜〜
Posted by K at 05:46│Comments(3)
│ゴンドワナ多雨林の世界
この記事へのコメント
タイトルをみて、きっとストリームリリーだと思いました(^^)
9月にも咲いてたので、超希少種なだけに謎が多そうですね…
ほんとにかわいくて、お姫様という言葉がよく合っていますね!
9月にも咲いてたので、超希少種なだけに謎が多そうですね…
ほんとにかわいくて、お姫様という言葉がよく合っていますね!
Posted by mika mouse at 2011年07月26日 06:54
本当に可愛らしい花ですね♪
はった蜘蛛の巣が水滴で冠のようですw
はった蜘蛛の巣が水滴で冠のようですw
Posted by 小梅
at 2011年07月26日 08:56

mika mouseさま
よく見るこのお花は、実は大変希少な種。大事に大切にしたいですね。
小梅さま
蜘蛛の糸が冠みたいだね。気づかなかったです。有り難う。
よく見るこのお花は、実は大変希少な種。大事に大切にしたいですね。
小梅さま
蜘蛛の糸が冠みたいだね。気づかなかったです。有り難う。
Posted by k at 2011年07月30日 05:42