2010年09月20日
自然と生きる村 〜宝探し〜
ONE PIECE
宝は探し出すもんだ!木村太郎は言った。
おじいちゃん、おばあちゃんしかほとんど居ない村。。後継者のいない場所。
少年ジャンプに連載している海賊のマンガがあるんだけど知ってる?宝探しをしながら仲間と探求して冒険するというストーリー。
日本は宝の山かも・・・・ですよ。
子孫まで残したいような大事な大切な『宝』だから//埋まっているもんだ。
海賊ルフィが、特技の異なる仲間と共にあらゆる困難を糧に成長していく。
戦い、笑い、自分にも相手にも負けたり勝ったり、助けたり助けられたり・・進んだり、後退したり立ち止まったり・・
西原は宝の山だ!木村太郎が言った。
地元の人は言う・・・・こんな田舎が????半信半疑だ。
月1万円で借りて、里山幼稚園という構想をねってるそうです。
バリアフリーで、地元の人も自信を持てて、子供達もたくましく、朗らかに遊べて。。
自然が校長先生になってくれて。。。
おじいちゃん、おばあさんは人生の教頭先生だ。

中はボロボロ・・・・畳も壁もボロボロ・・・

何年も人が住んでいない感じ。
家に住んでいる『感覚』というのだろうか目に見えないものは悪くない・・・どころか待ち望んでいる感覚だった。

僕も太郎もこの家に入ったとき、、わくわくしてどきどきした。。。
こんなボロ家・・が輝くとき、いや輝かせるのは僕たちだね。。
家は生きている。。まだまだ輝けるよ。未来図と言うものを描いた瞬間からその土地は輝いて見えるものだと感じました。

夢のかけらを探して・・・・・・
バリアフリーで、地元の人も自信を持てて、子供達もたくましく、朗らかに遊べて。。
自然が校長先生になってくれて。。。
おじいちゃん、おばあさんは人生の教頭先生だ。
中はボロボロ・・・・畳も壁もボロボロ・・・
何年も人が住んでいない感じ。
家に住んでいる『感覚』というのだろうか目に見えないものは悪くない・・・どころか待ち望んでいる感覚だった。
僕も太郎もこの家に入ったとき、、わくわくしてどきどきした。。。
こんなボロ家・・が輝くとき、いや輝かせるのは僕たちだね。。
家は生きている。。まだまだ輝けるよ。未来図と言うものを描いた瞬間からその土地は輝いて見えるものだと感じました。

Posted by K at 23:00│Comments(3)
│取材/メディア/嬉しいお手紙
この記事へのコメント
家は人が住まなくなると途端に朽ちるのは早くなるといいますよね。
家も生き物のような気がします。
新しい息吹が吹き込まれることによって、きっと輝けると思います!
家も生き物のような気がします。
新しい息吹が吹き込まれることによって、きっと輝けると思います!
Posted by 小梅koume
at 2010年09月21日 09:02

いい古民家ですね!
時代が30年ほど止まっていたかのような感じ。
太郎さんとワクワクしながら何しようかと話合ってるKさんが目に浮かびますw!こんな所で一日中、川遊びやりたいですね!
時代が30年ほど止まっていたかのような感じ。
太郎さんとワクワクしながら何しようかと話合ってるKさんが目に浮かびますw!こんな所で一日中、川遊びやりたいですね!
Posted by ケアンズでボブと呼ばれる男
at 2010年09月21日 10:54

小梅koumeさま
民家は生きているなと感じました。呼吸をしているんですよ〜驚きました。誇りかぶっていて、畳も腐ってル場所もあるのに『住めるよ』って返って来るんです。素敵な家と出会いました。
ケアンズでボブと呼ばれる男さま
日本昔話で出て来るような素敵な『昔』が今もありました。そして実はこのような場所には少なからず、日本起こしをしようとしている弱冠20代前半の方が居たりします。大量生産、大量消費の時代から、、、日本人は日本人にかえるのだなット感じました。
民家は生きているなと感じました。呼吸をしているんですよ〜驚きました。誇りかぶっていて、畳も腐ってル場所もあるのに『住めるよ』って返って来るんです。素敵な家と出会いました。
ケアンズでボブと呼ばれる男さま
日本昔話で出て来るような素敵な『昔』が今もありました。そして実はこのような場所には少なからず、日本起こしをしようとしている弱冠20代前半の方が居たりします。大量生産、大量消費の時代から、、、日本人は日本人にかえるのだなット感じました。
Posted by K
at 2010年09月24日 11:28
